ドラゴンボールハラスメントとは、若者が先輩から「ドラゴンボール
更には「だからお前はダメなんだ」みたいに訳のわからない論理で否定されます。
これは私にも経験があって、他でもない夫に言われるんですよ。
夫の本棚に全巻揃っているので、読んでみようと試みたこともあったのですが、2~3巻でギブアップ。
やっぱりあれは少年期から少しずつ読んでいって、人格形成に関わってるくらいの勢いじゃないと、夫ほどは心酔できません。
その時代に一番フィットした漫画を創る、ジャンプの漫画ってそういうもんじゃないですか。
どの時代でもOK!ってわけじゃないと思うんですよね。
連載スタート時産まれてもない私に共感しろと言われてもね。
鳥山明先生も、まさかあの熱狂少年たちがハラスメントおやじになってしまうとは、想像もしていなかったでしょうね。
古市憲寿氏はこれを社会学者として分析
ドラゴンボールは全部読みましたけど。ドラゴンボールって修行が大変そうなんですよ。
本人が強くならなきゃいけないじゃないですか。
でもワンピース
ポケモン
自分が強くならないで、ポケモンとかまさにそうですけど、仲間を増やすことで強くなってくっていう。
その方がまあ今風に見えるのかもしれないですね。
努力して強くなってくっていうのはちょっと昭和型で、ワンピースとか仲間を増やして強くしてくってのがたぶん平成のヒット作なのかなっていう。
……との見解に、スタジオ中が感心しきり。
なるほど
確かに私が好んで読んでいたのは、ジャンプならテニスの王子様HUNTER×HUNTER
ドラゴンボールは違うのかな?
悟空ってポテンシャル元々高かったんじゃないのかな?
まあ読んでないのでわかりません。
ちなみに古市さんは、
という感じだそうで。
特にこち亀は思い入れが強くて、番組内で的場浩司さんと盛り上がってました。
古市「大体何巻くらいが好きですか?」
的場「初期も好きですけど、中盤ぐらいのフィギュアとかアニメとかミリタリーとかそういう細かい説明してるところが好きですね」
古市「最新技術を取り入れたりとかっていう。僕は70巻
的場「お化け煙突
古市「そう!お化け煙突とかその昔の作品結構好きですね」
松本さんに「前室でやれ」とたしなめられていましたが、古市さんがすごく楽しそうでほっこりしました。
松本人志のまとめ
「ドラゴンボールも見てないのか」っていう言い方じゃなくて、「お前ドラゴンボールも見てないのにすごいな」っていう風にもっていかないとだめなんでしょうね。なんだか皆すごく良いこと言っちゃう回でした。
【関連記事】
千原せいじがマックお客様相談室から受けた神対応で、松本人志うんざり!
もっと早く知りたかった!犬の睡眠改善法で、まさか不眠症の母が朝までぐっすり……オーディブルすごい
0 件のコメント:
コメントを投稿