出演者はバカリズム・中丸雄一・カズレーザーという異色のトリオで、独身男3人が完璧に家事ができる男になるまでのドキュメントバラエティーです。
番組冒頭「部屋はキレイにしているか?」という問いに対して、メイプル超合金のカズレーザーさんは平均よりは汚いかも、との回答。
KAT-TUNの中丸雄一くんは、そもそも物を増やさないようにしているとのこと。
ここでバカリズムさんが「ずっと捨てられないジャムがある」と告白しました。
それにカズレーザーさんが激しく同意します。
気持ちはわかります。
私の場合は即刻捨てますけどね。年一で実家に帰って必ずやるのが、冷蔵庫の中の瓶詰め製品を捨てること。
瓶詰めだとやたら美味しそうに見えちゃうんですよね。
それで買いはするけど、結局食べ切らないまま冷蔵庫の奥に姿を消すパターン。
そうして賞味期限の切れた食品を捨てるのが私の仕事です。
めんどくさがり、捨てるのが苦手な人は、そもそも瓶を買わなければいいんですよ。
確かに瓶に入ってるとお洒落だし美味しそう。
頂きものなんかでも多いです。
でも面倒なのよ。
そういう人は、紙パックやパウチの物を選ぶべき!
さて、番組の今回のテーマは捨てられない瓶の捨て方、ではなくてですね。
「キッチン汚れの落とし方」でした。
シンクの水垢落とし
シンクの水垢は水道水に含まれる炭酸カルシウムで、アルカリ性の汚れなので酸性のレモン汁- レモン汁にキッチンペーパーを浸します。
- それをシンクに貼り付け、5分間レモン汁パックをします。
- キッチンペーパーを剥がしたらラップでこすると水垢がキレイに取れます。
- 汚れが取れたら水でよく流して完了です。
キッチン汚れは大体が油汚れですので、アルカリ性の洗剤を用います。
ここからは現在主流になっている、お掃除に欠かせないアイテムが登場するので、予習しておきましょう。
【アルカリ剤3兄弟】
主婦や掃除好きにとっては定番のアイテムですね。
五徳の油汚れには三男
- 鍋に水と、水200mlあたり5gの重曹を入れます。
- そこに五徳を入れ、5分煮ます。
- その後ステンレスたわしでこするとピカピカになります。
番組を見ながら気になったことをひとつ。
五徳をステンレスたわしで磨くとき、シンクに直で置いてガタガタやっていました。
シンク傷つくなー、何か敷けばいいのになーと思っちゃう私は細かいんでしょうか?
我が家では
私は、洗い物が少ないときに五徳もお皿やなんかと一緒に洗っちゃいます。ガスレンジもそのままスポンジでゴシゴシ。
洗い物の後にシンクを拭き上げたウエスでガスレンジの泡も拭き取れば完了。
毎日じゃなくても数日ごとにやれば常にきれいな状態が保たれますよ。
トースターの頑固汚れには次男
オーブントースターやトースター機能付きの電子レンジの油汚れには、セスキ炭酸ソーダが有効です。- お湯500mlあたり5gのセスキ炭酸ソーダを溶かします。
- アルミホイルを10cm角に切り、30秒間浸します。
- そのアルミホイルでこすると、頑固な汚れもよく落ちます。
我が家では
私は、お風呂の鏡を磨くのにアルミホイルを使います。鏡はガラスだからケイ素、アルミホイルは当然アルミなので、アルミホイルの方が柔らかいのです。
だから鏡を傷つけずに水垢を落とせるんですね。
セスキとラストラーレ・スポンジ
ちなみにセスキ炭酸ソーダは上記と同じ比率でお湯に溶かしてスプレーボトルに入れると、ヤカンの焦げ付き等も簡単に落とせるとか。シュッシュとスプレーして30秒置き、ラストラーレスポンジ
ラストラーレスポンジは、ふわふわのウレタンスポンジと、よく磨けるステンレススポンジの長所を兼ね備えた、ハイブリットスポンジで、清掃業者の御用達らしいですよ。
すごいなラストラーレ。
レンジフードのファンには長男
番組では換気扇と呼んでいましたが、プロペラファンでなく、シロッコファンの方です。中のファン(ドラムと呼ばれることも)の洗い方を紹介します。
- 大きいダンボール箱にビニール袋を着せてお湯を張ります。
- お湯1Lあたり5gの炭酸塩を加えてファンを15分間浸け置きします。
- ゴム手袋をしてケレン棒
で汚れを削ります。
- 細かい部分は歯ブラシで擦ります。
3人共楽しそうに家事をしていて、見ていて気持ちのよい番組でした。
来週のテーマは「お米の炊き方」だそうで、楽しみです。
掃除がテーマの番組って、見てるだけでスッキリしませんか?
今夜19時からのTBS「実家を片づけてみませんか?」にも期待大です。
【関連記事】
ゴミ屋敷マンション特集
マツコが世界で一番好きな食べ物
私も押し売り経験者です!
0 件のコメント:
コメントを投稿