テレビ朝日「家事ヤロウ!!!」
今週ロケ地となったのは、東京を見下ろすタワーマンションの37階に住む草彅さんのお宅でした。テーマは「美味しい卵の焼き方」です。
タワマンで地味〜に卵料理。
ミスマッチ感がなんとも言えなく、たまらないです。
まずは卵の割り方から
- 両手に卵を1つずつ持つ。
- 卵の中央部分を優しくぶつけ合う。
両方割れてしまいそうに思いますが、必ず片方しか割れません。
いっつも何でも書いてある教科書にも、なぜなのかは書かれておらず、博識のカズレーザーさんが説明してくれてました。
ぶつかったときのエネルギーが均等に両方に分散されるわけじゃないかららしいです。
確かに卵って、サイズが同じならパッと見は同じですけれど、一つ一つ厳密には大きさや殻の厚さが違うはず。
ぶつけた瞬間に一瞬でも先に割れ始めた方だけにエネルギーが集中するんですね。
白身ぷっくり濃厚目玉焼き
- ボールにザルを重ね、卵を割り入れる。
- シャバシャバの水溶性卵白がボールに落ち、ザルには卵黄と濃厚卵白だけが残る。
- フライパンを熱して油を敷く。
- 「優しく」卵を落として3分焼く。
「水溶性卵白落とし法」というそうな。
出来栄えはあんまりぷっくりしていませんでしたが、味は抜群のようでした。
ぷっくりしなかったのは多分「優しく」が足りなかったんじゃないかな。
お弁当用 小さな目玉焼き
- 生卵を冷凍する。
- 流水にさらして溶かしながら殻をむく。
- 黄身が半分になるように包丁で切る。
- 切った断面を下にして、熱したフライパンで焼く。
これで「お弁当に入れようにもデカすぎてお弁当箱に収まらない」問題が解決です。
冷凍卵にキャッキャしすぎて溶けてきてたのと、フライパンをあらかじめ熱しておらず火の通りが遅かったため、黄身がボヤーっとなってしまってました。
皆さんはさっさと手早く行いましょう。
冷めてもふわふわ卵焼き
何を加えると冷めてもふわふわの食感をキープできるでしょう?という問いに、中丸くんが真剣に答えます。「レモン汁!」
「大体困ったらレモン入れません?」
しかし正解はマヨネーズ。
「2回に1回くらいはレモン出るから…」と切なげな中丸くん。
確かに出てましたね。(⇒台所掃除の回)
- 卵3コにマヨネーズ大さじ1/2を入れる。
- 不正解のポッカレモン
は冷蔵庫に戻す。
- みりん・醤油を各大さじ1/2入れて混ぜる。マヨネーズの塊は加熱時溶けるのでそのままでOK。
- 卵焼き器を熱し、油を染み込ませたキッチンペーパーで油を塗る。
- おたま1杯分の卵を流し入れ、まんべんなく広げる。気泡は焼きムラの原因になるので箸で潰すこと。
- 卵が固まってきたらゴムベラで奥から手前に巻いていく。
- 巻いた卵を奥にずらし、手前にまた油を塗る。
- おたま1杯分の卵を流し入れる。
- 巻いた卵を少し持ち上げ、下にも入るようにする。
- 同様に巻く。
- 同様に残りの卵も流し入れて巻く。
中丸くんが挑戦しましたが、どうにも手元がおぼつきません。
いつも答えを先に言っちゃう中丸くん。
他のジャニーズとの交代・降板を心配しましたが、このおぼつかな具合、完璧です!
慣れない卵焼き作りだったものの、ぷるんぷるんのフワンフワンに出来上がりました。
味もみんな大絶賛でした。
卵焼きって難しいとか言う人いますけど、卵焼き器がガビガビじゃなくて、ちゃんと油を敷いてれば正直絶対失敗しませんよね。
なのに大人3人をこんなにはしゃがせちゃって、卵焼きって偉大です。
有名店のスクランブルエッグ
- 卵2コに塩ひとつまみ、生クリーム大さじ5杯を入れ、泡立て器で泡立てないようにゆっくり混ぜる。
- 熱したフライパンにバター10gを溶かす。
- 卵を一気に流し入れ、20秒程放置する。
- 絶対にかき混ぜず、外側から中央に向けてヘラで寄せる。
- 外側が固まりかけたら火を止めて、あとは予熱で火を通す。
美味しいオムライスの上のやつみたいに出来上がります。
お味は言わずもがなです。
来週は「スーパーの買い物の仕方」です。
0 件のコメント:
コメントを投稿